Linuxゲリラ戦記

lsコマンドの使い方

左を向いているペンギンみたいなキャラクター、ナックス

lsコマンド(ディレクトリ・ファイルの一覧表示)

ls [options] [file...]
ディレクトリに存在するファイルを一覧表示するためのコマンド。なんでlsっていう名前なのかと言うとlistを省略してコマンド名にしたのです。多分。

使用例

ls
現在のディレクトリに存在するファイルとディレクトリを一覧表示する。
ls -F
ディレクトリ名の後に ‘/’ を、FIFO の名前の後に ‘|’ を、実行可能なファイル名の後に ‘*’ をそれぞれ付加する。
ls -R
サブディレクトリがあれば、再帰的にリスト表示する。
ls -a
‘.’ で始まる名前のファイルをリスト表示に含める。
ls -i
ファイルのシリアル番号 (i-node 番号) をファイル名の出力の前に置く。
ls -l
ファイルのモード・リンクの数・所有者名・グループ名・ (バイト単位の) サイズ・タイムスタンプ・名前を(1 列形式で) 書き出す。デフォルトでは、表示されるタイムスタンプは最終修正時刻である。
ls -t
表示されるタイムスタンプでソートする。
ls -u
ソート (-t) やリスト表示 (-l) のとき、修正時刻ではなく最終アクセス時刻を使う。
ls -c
ソート (-t) やリスト表示 (-l) のとき、修正時刻ではなく状態変更時刻を使う。
ls -r
ソートの順序を逆にする。
ls -1
出力を 1 列にする。
ls --color
ファイルタイプを区別する色付けが行われる。